大学生の振り返り帳

アウトプットは良いらしい

やりがい拍手

こんばんは、ブログ更新も久しぶりになってしまいました。まぁ色々要因はあるのですが、、、 あえて触れないでおきます。

今日はアドアルファ様にお邪魔させていただきまして、前期中に行ったリサーチをまとめたものをプレゼンさせていただきました。幸いなことに最もわかりやすく、なおかつまとまっているという評価をいただき、一等賞をいただきました。

せっかく優秀という評価をして頂きましたので、今回のブログでは、自分たちがパワーポイントを作る際に意識したこと等をまとめ、後期の発表の際にまた見返せるようなブログを書こうと思います。

 

良かったと思える点

・前期の中間発表でも意識しましたが、「とにかく初見の人でもわかる」を常に念頭に置いてました。特に今回の場合は、アドアルファ側は論文的な意味での「好奇心」を知っていることは期待できないので、そこを考慮していました。しかし「もっと、オフィスを面白く。」と掲げているように、ぼんやりとですが面白さや興味というキーワードに対しての食いつきは期待できました。このような考えとなるのに参考になったのが、↓の本です。

www.kadokawa.co.jp

 この本は、とあるゲームのプロデューサー兼ディレクターを努めている方(ざっくり言うと偉い人)が書いた本なのですが、要するにこの本で、プレゼンテーションを受ける人の視点を事前に見れた点が大きかったです。

しかし、これでは“プレゼンを受ける人のこと“を何も考えていないに等しい。”自分の”言いたいことを言う、伝えたいことを伝える、ではなく、”相手に”どうやって知ってもらうか、どう理解してもらうか、どう楽しんでもらうか・・・・・・などの観点が欠落していると思うのだ。じつは、上手にプレゼンテーションするコツは、この点にあると僕は思っている。

吉田直樹. 吉田の日々赤裸々。3 ゲームデザイナー兼取締役の頭の中 (ファミ通の攻略本) (Kindle の位置No.2328-2331). 株式会社KADOKAWA Game Linkage. Kindle 版.

 

あと最後の振り返りの時にアドアルファの方から言われましたが、「始まりと結論がわかりやすかったから、途中でぼやけても理解ができた」っていうのは嬉しかったです。

 

・順番が5番目で、他の班を見てから発表を行うことができたのですが、よく質問で「「育てる」や「場」はどう考えているか」と聞かれるケースが多く、そこを踏まえた上で、アドリブで説明を厚くできたこと、そしてそこで理解を得られた点は良かったです。

 

 

改善点

・シンプルに緊張していました。前を向いて話すこと、目線を上げることは意識しましたが、慣れてないことをぶっつけでやったこともあり、向ける視線の場所は偏っていて、コミュニケーション(相互理解)での良いプレゼンテーションとは言えませんでした。また原稿も飛び飛びで、喋ったことを文字に起こしたときに、文脈としてつながってなく正しい日本語ではなかったです。

 

・他の班の進捗をちょくちょく聞いたり、今回の発表を見た感じ、好奇心について調べた情報量はシンプルに劣ってたなと感じました。隣の芝は青いとかそんなのじゃなくて。

 

・他の班がやってたことで、印刷資料と画面用が全く同一でないのは、見る側としても画面に注目してしまいますし、手元と画面で別々の資料を見れるのは理解を深めるという点で良いなと思いました。

 

取り組みが遅かったです。取り組みが早くなるとスライド等々の構成をもっと練れたり、プレゼンテーションの中身への理解を深める時間も確保でき、究極的には原稿が不要になり、コミュニケーションという意味での良いプレゼンテーションができるかなと思います。

 

 

自分なりに捉えた理想のプレゼン資料

今回は6班も発表を行った関係で、聞く方も集中力が途切れると思います。一方で興味を持っている人がいることも考慮する必要があって、どちらでも満足な物を届ける必要があって、、、、 大変ですね。。。

ちょっと自分なりに考えたのは、見せる資料自体は簡単に簡潔に、集中力が途切れた人にも興味を持つことができて理解ができるように。興味を持ってくれた人には、口頭や質問など、資料外での補足で対応する形で良いのかなと。あくまで視覚的なものは簡潔に、一連の流れを持った上で完結させる。その上でアドアルファ様のようなおしゃれなパワーポイントを作れればと考えてます。

 

 

-------------------------------------------------------------

 とりあえず振り返りのために・記録のためにざざっと書き連ねました。また追記するかもしれません。いい評価をもらえて嬉しかったです。それでは